ゆめ か うつつ か
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は、今回いちばん観に行く意欲が湧かなかった島が、豊島。
しかし実は、今回いちばん熱烈に「観に行け!」と言われたのも、この豊島。
半信半疑で訪れた豊島美術館だったのだけど……、結論から言うと、「行って良かった」の一言に尽きる。この美術館は言葉では説明できない。「体感」型の、いわゆるテーマパーク的な存在だからだ。季節、天候、時間、あらゆる要素に影響される、こういうものを「美術館」と表すのがよいのかどうか、私はわからない。
私のなかにはどうしてもスタティックな、動きの無いアートが存在しているのだなあと思い知った次第。
単純に面白い。あと、よく眠れる。眠れる美術館ってなんだ、と言われそうだがホントなんだからしょうがない。

しかし実は、今回いちばん熱烈に「観に行け!」と言われたのも、この豊島。
半信半疑で訪れた豊島美術館だったのだけど……、結論から言うと、「行って良かった」の一言に尽きる。この美術館は言葉では説明できない。「体感」型の、いわゆるテーマパーク的な存在だからだ。季節、天候、時間、あらゆる要素に影響される、こういうものを「美術館」と表すのがよいのかどうか、私はわからない。
私のなかにはどうしてもスタティックな、動きの無いアートが存在しているのだなあと思い知った次第。
単純に面白い。あと、よく眠れる。眠れる美術館ってなんだ、と言われそうだがホントなんだからしょうがない。
PR
高松の街を歩いて思ったのは、「とにかく人が親切」。私は、地図持って歩いてるだけで「どこ行くの?」って三人くらいの地元民に声をかけられた。わざわざ自転車を停めたり、向こうからやってきてくれたり。自分から尋ねてるわけじゃないのにね。これは、嬉しかった。
お遍路さん文化、ってお遍路をしたことのある人は言っていた。旅の人には親切にしようっていう気風が根付いているらしい。
今回、香川に関する予備知識が全く無かったので、ちょっと学習しようと思って立歴史博物館を訪れてみたんだけど。香川って、徳島に併合されたり愛媛に併合されたりで、日本でいちばん最後に成立した県なんだね。知らなかった。まあ、日本でいちばん小さい県だもんね。。
瀬戸の夕陽。いいなぁ。
お遍路さん文化、ってお遍路をしたことのある人は言っていた。旅の人には親切にしようっていう気風が根付いているらしい。
今回、香川に関する予備知識が全く無かったので、ちょっと学習しようと思って立歴史博物館を訪れてみたんだけど。香川って、徳島に併合されたり愛媛に併合されたりで、日本でいちばん最後に成立した県なんだね。知らなかった。まあ、日本でいちばん小さい県だもんね。。
瀬戸の夕陽。いいなぁ。
犬島はもと銅の精錬所があったという島で、その跡地を三島由紀夫へのオマージュ化を絡めてアート化。なので、廃墟好きと三島好きに推薦。
数ヵ月前に「夏目漱石の世界展」を観てきたときにも思ったけど、文字×美術って、とにかくアーティスト側の思い入れが大事だよなーと。Rちゃんからは、「もし自分の好きな作家をアートとコラボさせるなら誰?」といういかにも絵描きさんらしい質問をいただいた。私は書き手であって描き手ではないので、美術化してほしい作家ということで言えば……塚本の邦雄さんかなあ。
*
「コンタクトレンズ」と「リフレクトゥ」。これを見た私のアート心は90パーセント近く満足したが、その後も満足し続ける様子を見ると、私のアート心は1000パーセントくらいのキャパがあるようだ。

数ヵ月前に「夏目漱石の世界展」を観てきたときにも思ったけど、文字×美術って、とにかくアーティスト側の思い入れが大事だよなーと。Rちゃんからは、「もし自分の好きな作家をアートとコラボさせるなら誰?」といういかにも絵描きさんらしい質問をいただいた。私は書き手であって描き手ではないので、美術化してほしい作家ということで言えば……塚本の邦雄さんかなあ。
*
「コンタクトレンズ」と「リフレクトゥ」。これを見た私のアート心は90パーセント近く満足したが、その後も満足し続ける様子を見ると、私のアート心は1000パーセントくらいのキャパがあるようだ。
そういうわけで湯に浸かるのが目的だった私は、全く予備知識なしにこのアートの島へ来たのだった。
アート目的で島巡りをしたRちゃんから様子を聞きながら、観光案内所のお世話になりつつ、それなりに楽しめたんではないかと思う。あと今回、前日に宿を取った関係でドミトリーしか空いてなかったんだけど、そこでもかなり情報を入手できて良かったな。いやー 久々にドミ泊まった、てか国内のドミトリーはお初。たまにはいいなと思った。泊まり客同士のコミュニケーションが楽しい&有益! みんなアート目的だから、オススメの店や回りかたを教えてもらったり。大抵外国人も居るから英会話の練習にもなるしね。
中にはドミトリー好きで国内のいろんなドミトリーを回ってる、「目的はドミトリー」って人も居て、まあ、国籍・年齢・職業の異なる様々な人たちと話ができる場って、考えてみると日本国内にはそうそう、ないなあと。そういう意味では「目的はドミトリー」って納得だな。
*
「I
湯」。期待をはるかに上回る面白さで、良かった。実際お風呂として機能して、見て触って体感できる、インスタレーション的な銭湯、いや銭湯的なインスタレーション?
アート目的で島巡りをしたRちゃんから様子を聞きながら、観光案内所のお世話になりつつ、それなりに楽しめたんではないかと思う。あと今回、前日に宿を取った関係でドミトリーしか空いてなかったんだけど、そこでもかなり情報を入手できて良かったな。いやー 久々にドミ泊まった、てか国内のドミトリーはお初。たまにはいいなと思った。泊まり客同士のコミュニケーションが楽しい&有益! みんなアート目的だから、オススメの店や回りかたを教えてもらったり。大抵外国人も居るから英会話の練習にもなるしね。
中にはドミトリー好きで国内のいろんなドミトリーを回ってる、「目的はドミトリー」って人も居て、まあ、国籍・年齢・職業の異なる様々な人たちと話ができる場って、考えてみると日本国内にはそうそう、ないなあと。そういう意味では「目的はドミトリー」って納得だな。
*
「I

なぜ四国に来ているかというと、もともと9月になったら旅をすると決めていたから。
本来はシベリア鉄道でユーラシア大陸を横断するつもりだった。さすがにいろいろ無理があったので、台湾を一周する計画に変更した。ところが土壇場でまた眼病を患って4日ほど安静にせざるを得ず、じゃあ国内で、となったときに行きたい場所が「I
湯」だった。
ちなみに、「あいらぶゆ」と読む。いろんなオシャレ雑誌に取り上げられてたので知ってる人は知ってるアート銭湯だ。お風呂好きとしてはいつかは行かねばなるまいと思っており、いい機会なので行くことにしたのだ。
それが直島という瀬戸内海の島にあり、更に今年は瀬戸内国際芸術祭というアートイベントが行われていることは、交通手段を調べてゆくうちにわかった。
じゃあついでにそれも見とくか、芸術好きだし。という軽いノリで計画を立てたのが9日で、10日の夜に出発。
いろいろあって、今は大阪です。久々にこういう一人旅したけどやはり面白い。期待してたものに裏切られたり、期待してなかったものが素晴らしかったり。翻弄される。
人生みてーだな。
本来はシベリア鉄道でユーラシア大陸を横断するつもりだった。さすがにいろいろ無理があったので、台湾を一周する計画に変更した。ところが土壇場でまた眼病を患って4日ほど安静にせざるを得ず、じゃあ国内で、となったときに行きたい場所が「I

ちなみに、「あいらぶゆ」と読む。いろんなオシャレ雑誌に取り上げられてたので知ってる人は知ってるアート銭湯だ。お風呂好きとしてはいつかは行かねばなるまいと思っており、いい機会なので行くことにしたのだ。
それが直島という瀬戸内海の島にあり、更に今年は瀬戸内国際芸術祭というアートイベントが行われていることは、交通手段を調べてゆくうちにわかった。
じゃあついでにそれも見とくか、芸術好きだし。という軽いノリで計画を立てたのが9日で、10日の夜に出発。
いろいろあって、今は大阪です。久々にこういう一人旅したけどやはり面白い。期待してたものに裏切られたり、期待してなかったものが素晴らしかったり。翻弄される。
人生みてーだな。