[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あたしは、渋谷や六本木という街が、大嫌いなのだけど…その謎をとく鍵がたまたま目にした小論にあった、
渋谷・六本木は戦後になって成長した街なのですね、すなわちGHQ占領時代・Occupied Japan・米兵・闇市・赤線街…そうゆうキーワードと共に…
米兵の、そのアメリカ文化に憧れた日本の若者が、まねっこしてそぞろ歩いてた街それが渋谷六本木…
当時はね、だってとにかく物資の乏しい時代だから、ギヴミーチョコレートの時代だから、憧れるよねアメリカ、資本主義の繁栄、自由の国アメリカ、常に「もたらすもの」アメリカ・
いくら韓流っていっても、アジア外交が重要っていっても、所詮は欧米にしか向いてないんだよねあたしたち…
こういうのなんていうかっていうと「文化的植民地」、あたしたちいまだ従属〈サブジェクト〉しそして搾取されているのです、周縁〈マージナル〉なのです、中心は・常に・Great U.S.A!
そういう雰囲気、そおいう気配がきらいなのかもしれない、って考えすぎかしら?
*
ん~~~~~~~ 700キロか…
日本は広いなあ…
スキゾフレニア と 読むのですが。
自我を消し尽くすことができたらどうなるかと考えた時・
個の消滅=全体への偏在、ではないかしらと思ったのでカナタの場合はああなった、そしてそれはとても幸せなことかもしれないのだった、いともたやすく世界へ融合…
「自分」が無ければこの痛みは誰のもの?
「自分」以外の全てを受け入れる女と・その女を受け入れる男、というのは、巫女と祭司者の関係に似ている。
こおろぎのこと、アイヌ語でそう言うんですって。
かわゆいではないですか。
カムイってもともとは神居、精霊みたいなもの、とゆう解釈でよかったと思うけど・・・全ての動物、すべてのものにカムイが居る、って いう発想は信仰としては原初的、アニミズム段階だけどなかなか素朴でわたしは好きなのです。
んん?アニミズムとアニマティズムの違いって何だっけ…?いかん 宗教学の本ひっぱりださねば・・
*
北海道の子に頼んだコピー貰って、あとおみやげのロイズのポテチチョコを頂いた。ほのかな塩味が上品な味わい!その昔バレンタインに「塩味チョコ」もらったことあるけどあんなかんじ?日本人はよく料理に砂糖使って気持ち悪いと言われますが基本的な発想は同じのような気がする・味の妙味ってのは相反するものが引き立てあうそういうとこにあるものだからね。
そんでアジアンアイドル話やら研究の話やら北海道の話で盛り上がってまったりした。一番笑ったのはJ(台湾No.1アイドル)のフォトエッセイ集見せられたときかな!もう、爆笑のうず!でもエディソン・チャンやらF4やらはちょっと新しすぎてあたしはなー;アーロン・クヲックとかアンディ・ラウのほうが身近…
映画は香港 音楽は台湾 これ アジア芸能界の常識…
ブログに変えてみました。
他にもいろいろ探してみたけど、この「増殖」っていうテンプレートデザインに惚れた。これ作った方のほかのデザインもいちいちツボで、センスいいなーと思いながら選んでました。
ブログタイトル 「しらずのもり」は 「八幡の藪知らずの森」…迷宮入り・抜け出せない森…のこと。
「森には魔女や魔物が住んでる」 ってのが西洋の発想、「森には神様がいらっしゃる」ってのが日本の発想だけどね、どちらにしても異界へのいりぐち、
ようこそ、私の森へ。