ゆめ か うつつ か
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロスジェネ世代の就職氷河期をニートすれすれに生き延びた末、三十路にもなって実家にパラサイト中なのだが、しかし、自分では一応食費や家賃も入れてるし、ご飯も作るし、給料日には何くれとなくお土産を買ったりご馳走を振る舞ったり、共生益虫のつもりではある。
しかしそれでも世間は「いい年をして実家住まいかよ」とゆー見方が圧倒的で、なんかそれって納得いかない。
家を出ずとも学校も働き口もあるいわゆる「首都圏」で生まれ育った身としては、どうしても独立しなければいけないのか?ということが長らく疑問だった。もちろん家族仲がよくないと成り立たない話だが、なんてえか、自らの収入面でも治安の点でも不安な今の状況、今の日本、物価高のTOKIOで無理やり一人暮らしをするメリットが見いだせないのよね。
集団で暮らすというのは経済的にも地球にもエコだ。うちは兄貴が家を出ては体を壊して戻ってくるということが一再ならず、わたしや弟も家を出たり入ったり、ならもう無理して出るのではなく、家族みんなお互い労りつつ、役割分担しつつ、守るべきルールは守り暮らすというスタンスに、自然となった。
バラバラになったら死んでしまうだろう、弱い個体はそうするしかない。
百年ちょい前くらいは、一家=一族郎党、親兄弟は同じ家ってのが当たり前だった。まあ次男以下は冷飯喰いの時代だしね、女はなおさら、家を成す=結婚しなければいちにんまえではない時代。いつの世も、女にとって結婚は社会保障以外のなにものでもない。
またそういう時代に戻るだけなのかもしれないし、また違う時代への幕開けかもしれない。願わくば後者であってほしいなあ、弱者は死ぬ以外にない世界には、戻ってほしくない。
しかしそれでも世間は「いい年をして実家住まいかよ」とゆー見方が圧倒的で、なんかそれって納得いかない。
家を出ずとも学校も働き口もあるいわゆる「首都圏」で生まれ育った身としては、どうしても独立しなければいけないのか?ということが長らく疑問だった。もちろん家族仲がよくないと成り立たない話だが、なんてえか、自らの収入面でも治安の点でも不安な今の状況、今の日本、物価高のTOKIOで無理やり一人暮らしをするメリットが見いだせないのよね。
集団で暮らすというのは経済的にも地球にもエコだ。うちは兄貴が家を出ては体を壊して戻ってくるということが一再ならず、わたしや弟も家を出たり入ったり、ならもう無理して出るのではなく、家族みんなお互い労りつつ、役割分担しつつ、守るべきルールは守り暮らすというスタンスに、自然となった。
バラバラになったら死んでしまうだろう、弱い個体はそうするしかない。
百年ちょい前くらいは、一家=一族郎党、親兄弟は同じ家ってのが当たり前だった。まあ次男以下は冷飯喰いの時代だしね、女はなおさら、家を成す=結婚しなければいちにんまえではない時代。いつの世も、女にとって結婚は社会保障以外のなにものでもない。
またそういう時代に戻るだけなのかもしれないし、また違う時代への幕開けかもしれない。願わくば後者であってほしいなあ、弱者は死ぬ以外にない世界には、戻ってほしくない。
PR
「伊勢丹の入り口がさ 『伊勢丹 お入り口』って書いてあってさ。お入り口って何だ!って思った。それならもう『お伊勢丹 お入り口』くらいやってくれないと」
「『お伊勢たん』ってなんかキャラクターみたいだよ」
・・・・・・それから、「いせタン」「マルイちゃん」「パル子」「ルミネ三姉妹(1、2、ルミネエスト)」「ビック(カメラ)くん」「ヨド(バシカメラ)くん」など新宿のアイコン的商業施設すべてを萌えキャラにしたマップ作ったら外国人観光客にウケんじゃねー?という話になって異様にもりあがった。
なんかたぶんもう絶対ありそうだよね、そういう擬人化。
「『お伊勢たん』ってなんかキャラクターみたいだよ」
・・・・・・それから、「いせタン」「マルイちゃん」「パル子」「ルミネ三姉妹(1、2、ルミネエスト)」「ビック(カメラ)くん」「ヨド(バシカメラ)くん」など新宿のアイコン的商業施設すべてを萌えキャラにしたマップ作ったら外国人観光客にウケんじゃねー?という話になって異様にもりあがった。
なんかたぶんもう絶対ありそうだよね、そういう擬人化。
わたしはもとより近視なのだが、今の仕事を始めてから急激に視力が落ち、ついに院生のころに作った眼鏡では手元を見ることもあやうくなってしまった。mには前から「その眼鏡、0.1くらいしか見えてないんじゃない?」と言われ続け、そのたびに否定していたのだけど(なんせ三年前まではこの眼鏡で車も運転できていた)、今日はっきり眼鏡屋で「ああ、これ、0.1見えてないですね。外歩くの危なくないですか?」と、引導を渡されてしまった。嗚呼。
今の仕事は・・・・・・まあ・・・・・・一日中ほとんどパソコンor新聞を読んでいるような、そんな仕事なので、そりゃーまあ視力も悪化するだろう。しかもわたしのもっとも手軽なストレス解消法は「読書」なのだからして。
わたし「今すぐ遠くを見るような仕事に転職しようかな」
m「どんなのがある?」
わたし「・・・・・・天文台の人」
m「・・・・・・天文台の人が星しか見てないと思うなよ!」
そうだね!!
*
そういえばコンタクトレンズっていつのころからあるんだろう、眼鏡はたしか、エーコの『薔薇の名前』でウィリアムが持っていたから14世紀にはあった、てのは知ってるけど・・・・なあんて歴史を調べてみたら、なんと! かの有名なダ・ヴィンチが、おぼろげながら考案してはいたらしい。すげえなダ・ヴィンチ。んで19世紀に入ってからトマス・ヤング(ロゼッタストーンの解読してた人って覚えてたんだけど! 多才!!)らの研究が始まって、やっと1970年代にソフトレンズが登場・・・・・って流れ。まだ50年経ってないのか。そんなもの(ソフトレンズ)をわたしは体の中に入れてるのか。わたしの姉なんてレーシックやってるんだけど、レーシックなんて2~30年くらいの歴史だもんね。すごい勇気だよね。
m「眼科行っても、コンタクトレンズしてる医者って見たこと無い」
そう言われたらそうかもしんない。
今の仕事は・・・・・・まあ・・・・・・一日中ほとんどパソコンor新聞を読んでいるような、そんな仕事なので、そりゃーまあ視力も悪化するだろう。しかもわたしのもっとも手軽なストレス解消法は「読書」なのだからして。
わたし「今すぐ遠くを見るような仕事に転職しようかな」
m「どんなのがある?」
わたし「・・・・・・天文台の人」
m「・・・・・・天文台の人が星しか見てないと思うなよ!」
そうだね!!
*
そういえばコンタクトレンズっていつのころからあるんだろう、眼鏡はたしか、エーコの『薔薇の名前』でウィリアムが持っていたから14世紀にはあった、てのは知ってるけど・・・・なあんて歴史を調べてみたら、なんと! かの有名なダ・ヴィンチが、おぼろげながら考案してはいたらしい。すげえなダ・ヴィンチ。んで19世紀に入ってからトマス・ヤング(ロゼッタストーンの解読してた人って覚えてたんだけど! 多才!!)らの研究が始まって、やっと1970年代にソフトレンズが登場・・・・・って流れ。まだ50年経ってないのか。そんなもの(ソフトレンズ)をわたしは体の中に入れてるのか。わたしの姉なんてレーシックやってるんだけど、レーシックなんて2~30年くらいの歴史だもんね。すごい勇気だよね。
m「眼科行っても、コンタクトレンズしてる医者って見たこと無い」
そう言われたらそうかもしんない。