忍者ブログ
ゆめ か うつつ か
[330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

それは小瓶に入った一滴のしずくであり、無限の暗黒であり、とめどない「破壊」を凝縮したものだった。私は誰とも知らぬ者からその処分を任された。あるいは悪魔だったのかもしれない、とにかく厄介な荷物だと思った、誰の目にも触れぬよう誰をも害さないよう、わたしはすこしずつそれを消滅させようと思った。

裏手にある女子修道院は中庭が迷路になっており、その一番奥に焼却炉があるのを私は知っていた、そこで全ての秘密、全ての悪徳が昼夜を問わず燃え盛っているのだった。ところで私の所有物である「破壊」はそのままではとうてい如何ともしがたかった、何しろそれに触れたものは全て破壊されてしまうのだから。考えたあげく、私はそれを反故紙や木々のきれっぱしや石などにふりかけ、そうして破壊されゆく紙や木々を燃やすことにした、それは果てしなく迂遠だったが一番手っ取り早かった。

ひそやかな作業は毎晩続いた、園丁と修道女の、詩人と修道女の、司教と修道女の、修道女と修道女の逢引を横目に、私は毎晩焼却炉に通ったがそれだけではとうてい追いつかなかった、私は誰にも咎められないのをいいことに調理場に入り込み、いくつものオーブン、いくつものかまどを開いては燃やし、火種をかきたて、たきつけた。

灰が雪のように降り積もったが私はそれに触れる気は起こらなかった、破壊の残滓などに触ったら、どうなることか分かったものではない。それでも小瓶の中身は減らない。私は絶望した。もうこれ以上どうすればいいのかわからなかった。私の懊悩はうすうす家族に、最愛の家族に!気づかれかけていたが、このことを打ち明けるわけにはいかなかった、「破壊」に押しつぶされるのは私だけでたくさんだ。

私は最後の手段に出ることにした。それはずいぶん前に思いついてはいたものの、実行する勇気が無いために今まで見て見ぬ振りをしてきていた案だった。

炎の爆ぜる音さえ闇に吸い込まれてしまうような新月の夜だった。迷路の奥で、私は小瓶を取り出し、その中身をひといきに呷ると、炎の中に飛び込んだ。

エンデの「山の上の売春宮殿では、今夜・・・」に似ている。が、まだこちらのほうが救いがある気がする。

夢見絶好調なのだがしかし!生きながら焼かれるのは、もう、いやだ。

 

PR

全部断ち切って、さっぱりできたらすかっとすんだろうなー。中学卒業したときみたいに。

でもまた作ってくんだよね、壊して 作って 壊して 作って… つづいていくってことはそういうことなんだね。

ところで信じるってなんだろう。

まー あたしはさあ、神も、愛も、希望も、この世界も、勿論日本もっていうか家族も、自分すら信じてないんだけど、そういう自分の言葉すら信じてないんだけど…なんだろう、「信じるのは祈るに似ている」と思ったことがあるけどそういうかんじかな。

神も愛も希望も…そんなもん、無いんだけど、存在してないんだけどでもだからこそ信じたいって思うんだろうね。信じてないから。

愛が無くても生きてはいけるが 信じるものが無いと生きてはいけない、と、思うよあたしは。

そう「信じてる」。

 

木立の中の遊歩道を父と歩いていた。

父は見たことも無い人だったが私にはそれが父だと分かった。時折道端に小さくしおれている白い猫草にちょっかいを出しては噛み付かれながら二人、秋の気配を楽しんでいると、唐突に池のほとりに出る。ゼリー質のあかるい緑色の水はみるみる溢れ私の膝をぬらし、私はこの透き通る日差しと水の情景をカメラに納めようとしたけれど何度やってもうまくいかなかった。やがて不意に足場が消えて私は池に落ちる、父が笑った。私は全身がゼリーの中にやわらかく没していくのを感じながら木々を見上げた、木々の向こうには車が何台も走っていたが誰も私が溺れていることには気づかなかった、

小学校の登下校チャイムが鳴り私は目覚めた。

あと 山の上の美術学校の夢と、前住んでいた家の夢と、一度も開けたことの無いカバンの中の録音機が壊れる夢と、古代ローマ風+戦国時代風の夢をみた。三本立てなんてもんじゃない。

元貴族の六人兄弟姉妹がいて、お家が没落して四番目の女の子(ユリアとしておく)がサーカスにひきとられてくの。きょうだいはひとりひとりお守りを貰ってるんだけど、鋭い刀とか意匠を凝らした兜とか美しい音色のオルゴールとか、でもユリアが貰ったのはなぜか 花いちりん、で、そんなすぐ散ってしまうものをなぜ…と思った、「形は消えても心は残る」と母は言い、ともかくサーカスの一団は出発する。

そしてユリアの姉(ロクサーヌとしておく)も兜を身につけ出て行くのだった、ただし武器は持たない、彼女のもつのは巨きな銀の盾だけだ…

書いていく傍から忘却していく、まいったねこりゃ。

 

 

どっちも棄てたほうがいいもの。

かったるいのは分かるんだけどさあー…一生研究やるわけじゃなしたかが一年くらい、キツいこと言われてもめげずに、雑務任されても逃げずに、やろうって思わないのかな最近の若いコは。あたしだってあのゼミでさんざ叩きのめされてきたクチだし何度「死のうかなー」って思ったかわかんないけどさ。

でもたった〈それしきのこと〉・「やってること意味不明」「無駄」「学習もできないのか」・そうやって全面否定されるだけのこと・…そうしてぺしょんってなっちゃうだけのこと…落ち込むだけのこと、死にたくなるだけのこと、ってことは生きてるってことなんだからさ、いくらでも活路はあるよね。たいがいのことは〈それしきのこと〉 …って思わないとこの先生きていけないよ。

すっごい怒ってやろうかなー、とも思ったんだけどあたしのあのゼミにおけるキャラはどっちかというと「和み系」(恐ろしい事実)(だがしかし事実は事実)なのでやめておく。あたし以外の院生や研究者はみんな男だしねー触れれば切れそうなほど鋭いしねーあたしみたいな・漬物石のよーな鈍重さも恐らく必要なのではないかしらとか。

まあとにかくふてくされていたのだが松本清張の『けものみち』とか阿部公房の短編とか『プラネテス』(SF漫画)とか『ホーリーランド』(現代版格闘漫画)読んでいたら浮上してきた。『けものみち』はラストがいいかんじに最悪でしたね。登場人物の誰一人まともな人間がいないとこんなに最悪な気分になるものかと思った。プラネテス!すごいいい!メカメカしさもさることながらストーリーがいい。一話目で泣いた。ホーリーランドはセスタス(古代ローマ系格闘漫画)に似てるなー(主人公が)って思ってたら同じ、ベルセルクのアシスタントさんなのかな?落ち込んだときは漫画だなー。

そういや念願の・バベルの塔が表紙の『百年の孤独』を、古本屋で1800円でゲットした。小町娘のレメディオスが昇天するとこは何度読んでもいい。これ文庫化されないのは厚みのせいだろな…

 

昨日っていうかもはや今日の真夜中に今日のゼミ中止になったという連絡が・PCのメーリングリストのみで回ってた事実に対する憤り。

結局徹夜までして準備していった原稿は無駄になるは時間になっても誰も来ないは・・・怒りって言うかなんか悲しくなったよー。先輩には「後輩のサポートしてやってね」的なこと言われて あー まあその通りなんですけどね、いろいろ事情もありましてね…先輩と後輩の間で万年中間管理職の気分…

 

つかれた ねる。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ryu
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]