[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何かを選ぶのは何かを捨てることだからつい現状維持に走っちゃうんだよなあ、守りに入ったらそれ以上のものは得られないのはわかってるんだけど小心者だから失うことのほうが怖いんだ、とか言い訳しながらいろいろ考えている。
*
「リスペクト」って、ラッパーが使っちゃうようなイマドキの言葉はどうも性に合わなくて、やっぱり「尊敬」「畏怖」「崇敬」「憧憬」とかそういう思いを、でもやっぱりうまく一言でまとめられないので臆面もなく使ってしまうと(前置き長い)、私が昨今もっともリスペクトしている表現者のおひとり、と握手してかつ言葉を交わしてしまった。雑誌や本で何度も見てるあの顔と目が合ったし真後ろを通り過ぎたし息のかかる近さでお話しをした。
…きもちわるい。自分が気持ち悪い。このためにどんだけ周到かつ大胆にふるまったか考えると心底きもちわるい。いやきっかけはささいなことだったしまさか本当にうまくいくと思わなかったしGまで動員してわざわざ、うああでもさあ!でもさあ!ある日偶然隣の家にマツザカが越してきた野球少年の心情を考えてみればいいよ!すなわちどうにかして少しでも接触したい!!
遠すぎる人物が偶然、手を伸ばせばとどくかもしれないとこにいた、ならあたしは全力で背伸びする!
正直いろいろ思うとこがないでもなかったけどやっぱりあのあったかい右手に触れることができてよかったと思う。力をわけてもらった、そういう気分。
なんというかまあ場違いこの上なかったけど懐かしい方にお会いできたり勉強になったりいろいろ面白かった。
*
政治は本来あらゆる意見の最大公約数たらねばならないのだとおもう。マイノリティのためにマジョリティの意思が尊重されない事態は避けねばならないが、しかしマイノリティの訴えもまた省みられねばならないはず。
つまりは譲歩の立脚点を線上のどこに置くべきか、であって、それは双方ともに「痛み」を負う選択であるということ。最初から敗北を想定すること。その敗北のダメージを最大限少なくすること。
ってちょっと考えた。あたしはアタマが弱いので難しいことはわからない、政党対立なんてくだらないと思う、みんななかよくすればいいと思う、仲良く出来ないのは誰かがワガママを言ってるんだと思う、そしてワガママを言ってるのはひとりではなく みんな なのかもしれない… そういうこと。
まあこんなことはアタマのいいひとたちにはわかりきってることだ。わかっててやってるんだよね、それもすごいよね。パフォーマンス…政治の劇場化…自分が味方であるためには誰かを敵にしなければならない…戦うの前提、そりゃ「出陣」とかいうわけだ。
*
車擦った。
擦ったのはあたしじゃないけど成り行きであたしが責任をとることになったのは確かなのでちょっとブルー…
こまが いさめば はなが ちる
都都逸だっけ?桜 散りますね。
*
今いっこ選考進めてるんですが、正直向こうのペースが速すぎて目が回る。今日の昼にテスト受けてきて家帰ったら結果が届いてたよ。そんなもんなの?そんで来週には二次選考と役員面接。順調に行けば来週には決まるよと言われたのですがもうちょっと考える余裕をください!そして遊ぶ余裕もください!!
GWに約束しちゃったのにこのままだと確実に無理…れ 連絡しないと…
その前に来週他のとこの試験がある…その準備と履歴書と二次試験の準備と面接対策…できるのかなあ~
っつうか問い合わせのメールしてから一時間で電話がきて一次試験の日程が決まってびっくり、三週間以内に返答って書いてあったので何の用意もしてなかったんだけど。うああマジでここに決まったらどうしよう…えーと夏までにゆっくり決めて夏に一月ほど卒業旅行(北海道を車で一周かギリシャトルコエジプト)して秋口から働くということを考えていたんだけど…とりあえず試験の対策しなきゃだわ。そうそう試験なんもやってないから落ちる確率のほうが大!
生きるのを楽しむこと、何を選ぶにしても基準はそこにある。さしあたって今のあたしにとっては金では手に入らないものの方が大切なので急いではいないし急ぐ必要も感じない。
近代資本主義の発生はキリスト・プロテスタンティズムの禁欲主義にあり彼らは労働を美徳としていた、日本においても江戸後期、上方の商人たちの権勢の礎となった前資本主義的商業は日常生活の道徳にあったのではという説があるけど、まあウェーバーとかベラーなんてもう忘れたし勝手な感想を言わせてもらうと・日本人がよく働き怠惰を嫌った時代は盛りを過ぎてしまったんではないかと思うときがあるなあ。あたし自身、努力は苦手だし…
やっぱ、怠惰はダメなのかなあ、生きることを楽しむって素晴らしいことだと思うんだけど…
うーんうーん難しい。
せっかく習得したはずの単位が三分の一ほど消えちゃってMが愕然としてた。しかも憲法とかスポーツとかそういう一年向けのやつばっかで、今年の新入生(平成生まれ!)と一緒に体育しなきゃならんのかと嘆いていたよ。そんで毎日1~5限ばっちり埋まってるとてもステキな履修表ができたよ。あれで卒論まで書くのかと思うと…うーん最盛期のあたしだったら可能。
最盛期のあたしは月~金曜日は毎日4~5コマ、月曜はサークル、火曜木曜はゼミで午前様、土日は朝十時から夜八時までバイトとかそんな感じだった…で 長い休みになると1~2ヶ月海外とかね。それに加えて自動車の教習所通ってたときもあったからね。我ながらエンジョイしすぎだった…そのぶん院で停滞した…
*
本の感想がだいぶ溜まっているなあ…最近は中井英夫の一連のエセー、井伏鱒二、円地文子なんか読んでるんだが感想書いちゃうと満足して内容を忘れてしまいそうな気がしてきた…。本当は書かないほうがいいかもしれないなあ、いろんな物語を読んで読んで読んで読んで自分の中に蓄積、それらのストーリーが長い年月をかけて原型を喪い互いに融合しまろやかに熟すと私の創作となる、って感じ…